運玉森方向へ続く道はどこまで行けるのか?ちょっと探索── 与原の裏通り
2011年4月12日(火)
前々回は「板良敷海沿いの道」、前回は「マリンタウン東浜」と海側のエリアを回ったわたしは、次の町歩きでは、その反対側の運玉森側に行こうと密かに決めていました。
◯前々回の記事→板良敷海沿いの道
◯前回の記事→マリンタウン東浜
※運玉森に関しては、こちらの記事を参照のこと。→運玉森初登頂!与那原から東シナ海を見る
ということで、今回の町歩きは、与原(ようばる)の裏通りを中心に回りました。
この辺は車一台と通るのがやっとというような細い道が多く、歩いて回るのにまさにぴったりのエリアです。例によって、行き当たりばったりで進みながら、途中、運玉森方向へと続く道がどうなっているのかも探索しちゃいます。
今回のスタートは国道329号。
「ゆめなり橋」の前にある信号機の辺りから西原方面に向かって歩き出します。
おや、前方右手に見えてきたのは?
そう、沖縄ではまず知らない人はいない沖縄そばの老舗「与那原家」。
昔から愛され続けているそばは「あっさり味」か「こってり味」の2種類のスープから選べます。
通販もあるようなので、たぶん県外のファンの方も多いのでしょうね。^^
さて、その「与那原家」の向かいにあった細い道の方へ進んでみることにします。
なので、「国道329号を左折」ということになりますね。
そのまま進むと道が左右2つに分かれていたので、左の方へ。
また道が分かれていますが、右手の小道の先は私有地のように見えたので、左方向へカーブした道を進んでいきます。
住宅街ですね。
ん? 左手に何か看板が?
「与那原とうふ」だって。
気になる〜。
民家のお庭のようなところをコワゴワ進んでいくと…お店が!
あ、ゆしどうふ!
買って帰りたい♪
でも、町歩きはスタートしたばかり。
お豆腐片手に長時間歩くのはちょっとつらいかも?
ということで、日を改めて、また来ます〜。^^;
先ほどの道をさらに進みます。
左手に見える花は…
そう、コガネノウゼン。沖縄では「イッペー」と呼ばれている花です。
沖縄では、この花が咲く頃は、どちらかというと曇りの日が多いのですが、たまに晴れた日に見かけると青空と黄色のコントラストが本当にきれいなんです。
先を進むと、また道が左右2つに分かれていますね。
右側(運玉森方向)に進みます。
途中、住宅街なのに、道のすぐ横にドラゴンフルーツの畑(?)が。
これだけあると、たくさん実がなるはず〜。
さらに先を進みます。
かなりの登り坂です。
あ、ここで行き止まり。
奥はお墓のようです。その向こう側には緑の森が見えますね。
先ほど左右に分かれていた場所まで戻って、今度は左の道へ進みます。
そして、最初に交差した小道を右折。
そのままどんどん進んで行くと、右手に公園が。
「与原公園」です。
前を通ったことはありますが、実は中にはいるのははじめて。
ん〜、広い! でも、平日のお昼どきだからなのか、全く人影がありません。
そうそう、ここは災害時の避難所にもなってるんですよね。
※避難所に関しては、こちらの記事を参照のこと。→もしものときに備えて! 与那原町の防災マップ
親川広場にあるのと同じような図書館、発見!
こちらは「まちかど子ども図書館」という名前のようです。
公園の右側に運玉森の方向へ続く道があったので、公園内の探索もそこそこに、そっちに行ってみることにしました。
しばらくすると、民家もなくなり、右手には畑が広がってます。
まわりの景色は自然がいっぱいになりました。
お、高圧線の鉄塔が見えてきました。道もすっかり山道っぽい感じになってます。
森がかなり近くなってきました。この先はどうなっているんでしょう?
(ドキドキ)
あら、残念。ここで行き止まりのようです。
この先にはやっぱりお墓があるみたい。
引き返します。
途中、「与原公園」の隣のグラウンド近くに入り口があったので、そこから再び公園内へ。
どんどん中を進むと、一見、行き止まりのように見えましたが、奥に石段がありました。
上に登れるようになってるんですね。
でも、今日はあまりにも人気がないので、一人で登るにはちょっと勇気がいります。
ということで、今日はパス。^^;
公園内には「ハブに注意」の看板も!
さて、公園を後にして、再び、南の方向(公園に寄る前に進んできたのと同じ方向)へ行くことにします。
この辺はスクールゾーンのようですね。
あ、右側にお店があります。「Tea for Two」という看板が出てますね。
このお店については、与那原スタッフの一人から話を聞いてます。
ちょうどいい機会なので、コーヒーでも…。
と、思ったら、2時からの営業なのね。
まだ、1時間以上もあります。
ん〜、残念。また次回。
「Tea for Two」のお店の横から運玉森方向に続く道があったので、どこまで行けるのか、またトライしてみます。
左手前方に見える建物は「与那原在宅ケアセンター」。
さらに進むと、右手に見えてきたのが「町立学校給食センター」。
屋根の上の煙突(?)が、なんだか前衛的で素敵。
さらに先に進むと住宅があって、その先は…
ん〜、やっぱりここで行きどまり。
ここも奥の方はお墓のようでした。
この辺では、先ほどの与原公園横の道が一番奥まで行けるようです。
※もっと奥まで行ける他の道をご存知の方がいたら、探索しに行くので、教えてくださ〜い。^^
ということで、「Tea for Two」の角まで戻って、今まで進んできた道を再び進みます。
この辺は古いお家が残っていますね。
おや、右手にまたお店がありました。
ここもそば好きにはよく知られたお店です。自家製の手打ち麺が有名な「安珍」。
せっかくなので、そばでもと思ったら…
今日は月曜日なので、お休み。ガーン!
今回の町歩きは、なんだか食べ物に恵まれません。とほほ…。
※残念ながら、「安珍」さんはお店を閉められたそうです。(2011年8月24日追記)
気をとり直して、先に進みましょう。
写真は、途中で見かけた真っ白のシーサー。かわいい。
四つ角に来ました。
左折します。
奥に見えるのは「与那原小学校」です。
つきあたりを右折して、小道を進むと…
見覚えのある大きな通りに出ました。
最初にスタートした国道329号に戻って来ました。
「与那原町コミュニティセンター」の近くですね。
というわけで、今回は、あまり行くことのない運玉森方向へ続く小道を中心に裏通りを歩き回って、約2時間の旅でした。
東浜などをはじめとする海側の新しい町並みとはまた違う、古くからの町並みと奥に広がる森の木々の緑が魅力的なコースでした。まだ歩いてない小道が残っているので、それは次回のお楽しみにとっておきます。
写真・文 fuu
より大きな地図で 「与那原通」町歩き 与原の裏通り を表示